ぴこログ

東北の田舎のしがない人間です

コメ作り~田植え後1か月半の生育状況~

コメ作りの進捗状況についてです。

5月初旬に田植えを行い、ちょうど1か月半ほどが過ぎました。

 

現在の稲の状況を写真でアップいたします。※NEW※

f:id:satou-mitsu:20160627145044j:plain

 

f:id:satou-mitsu:20160627145208j:plain

f:id:satou-mitsu:20160627145107j:plain

 

だいぶ稲の背丈が伸びてきました。

順調に育っています。

 

ところで、獣(ケモノ)からの農作物を食べられる被害を防ぐために、

電気柵を田んぼの周りに設けているのですが、

一部の田んぼでは、その電柵をすり抜けて、柵の中に入り、稲を食べる強い獣もいます。

獣たちも生きるために必死です。

 

人間も獣に負けずに、

電気柵を張り巡らしたあとも、対策を講じます。

 

◆電気柵に草が触れる事によって、電気が地面へ逃げ、

 効果を失ってしまわぬよう、田んぼの周囲の草をまめに刈る

◆夜見回りをする

◆爆竹を鳴らす

 

等々、獣を追い払う術を発揮しています。

人間 VS 獣の戦いは当地域だけでなく、

全国でも繰り広げられているようです。

 

平成25年度の主要な獣種別の被害金額については、シカが76億円で前年度に比べ7億円減少(対前年8%減)、イノシシが55億円で前年度に比べ7億円減少(対前年12%減)、サルが13億円で前年度に比べ2億円減少(対前年14%減)しています。

農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_zyokyo2/h25/

 

<獣による農作物の被害額ベスト3>

1位:鹿(シカ)

2位:猪(🐗)

3位:猿(サル)

 

やはり鹿がダントツの1位。

平成25年で75億の農作物被害額をたたき出しています。

 

たしかに、道を歩けば、棒、ではなく鹿に当たります。

数年前には、家の庭に出現したことがりました。

50m飛ぶエアガンを身体へ当ててもびくともしませんでした。

 

鹿の数を減らせばいい、

という根本療法が思いつくと思うのです。

 

しかし、

鹿を退治する「猟師さん」の数も、

高齢化に伴い、特に近所では年々減っているようです。

 

祖父は猟師だったのですが、数年前に逝去してしまいました。

今後、さらに電柵以外の対策も、必要になってきそうです。

 

農作物被害のデータを見ていて気になった、

鹿、🐗(猪)、猿の次に被害額の大きい「ヌートリア」という害獣。

 

何者??

f:id:satou-mitsu:20160627144725j:plain

これはおそらく西日本の獣です。

東日本ではあまりいない害獣ではないでしょうか。

 

少しだけキュートな外形をしていますが、

農家さんにとってはこのヌートリアも敵となる存在です。

 

そんな人間 VS 獣の生死の戦いの超えた先に、

ふっくらと見事に炊き上がった、おいしい白いホクホクのご飯

食卓に並んでいるんですね。

田舎暮らしの失敗「不便さ」について

ふと、Googleで「田舎暮らし」と検索したら、

こんなキーワードがでてきました。

f:id:satou-mitsu:20160625135229p:plain

 

私自身はUターンでの田舎暮らしを選択したため、衣食住における、

「住」、生活する「住まい」に対しては、不安なく、

すぐに戻れる環境がありました。

 

しかし、はじめて田舎暮らしをする、

しかも縁もゆかりもない土地だったとしたら、

いろいろと不安だらけだと思います。

 

田舎暮らしをしたいけど、すぐにはできないし、不安も多いから、

まずは「田舎暮らしの本」を買って読んでみようかな、

という人が多いと想定されます。

 

その次に多いキーワード、

「田舎暮らし 失敗」・・・

なにをもって失敗なのか、上位の記事を流し読んでみました。

 

①「不便さ」

②「仕事の選択肢がない」

③「近隣住民同士の交流がうまくいかない」

 

上記が他の記事に記載してありましたので、

ひとつずつ、好き勝手なぞっていこうかと思います。

 

①「不便さ」

なにを持って不便さとするかですが、3つに分けてみました。

「移動」「食」「遊び」の不便さです。

 

はじめに、移動の不便さは感じます。

交通機関について言えば、圧倒的に不便です。

地下鉄で3分おきに電車が動く、なんて夢の世界でしょうか。

 

「車」がなくともいきれます、が

自給自足をせざるを得なくなりますし、人と会わなくなります。

 

なぜなら各施設が数キロ単位で、離れているからです。

車がなければ、いずれ、仙人になれるかもしれません。

 

次に、食に対する不便さです。

外食施設は、東京に比べると選択肢が少ないです。

ラーメンなんかのクオリティも全然及ばないと思います。

 

しかし、外食施設は少ないですが、スーパーが多くあります。

野菜の値段は都心の7割くらいだったりします。

 

気仙沼市は、特に魚介類の鮮度は抜群で、

しかもとんでもなく安いです。

サンマが数十円とかカツオが298円とか。

 

食の選択肢は少ないかもしれませんが、

より質の高い食材を安価で食べれる、

という点は強みだと思います。

 

なので、おのずと外食が減りました。

伴って、使用するお金の量も減りました。

 

最後に、遊びの不便さです。

人それぞれ、好きな遊びは違うと思いますが、

近くにディズニーランドはありません。

 

パーティーピーポーになれる場も(おそらく)ありません。

 

Q .じゃあ、田舎には娯楽施設が全くないのでしょうか、仙人さん?

A.あります。「パチンコ屋」です。

 

私が住まう人口7万人の当市において、

9店舗もパチンコ屋があります。

毎日大にぎわいです。

 

「スーパー」

「病院」

「パチンコ屋」

 

田舎の賑わっている場所トップスリーです。

暗記必須です。

 

自身は、川で釣りをしたり、海沿いを散歩をしたり、山を登ったり、

本を読んだり、ネットサーフィンをするだけでも満たされるので、

現状、遊びの不便さは感じていないです。

 

食や物の流通網は発達しているし、インターネットで情報は取得し放題だし、

東京に行こうと思えば、夜行バス一本で行ける。

 

もはや田舎と都会という線引き自体、無意味なのかもしれません。

それぞれに良さもあり、悪さもあります。

 

田舎暮らしは、不便だと思えば不便だし、

不便じゃないと思えば不便ではない。

 

陳腐ですが、これが答えです。

人生はトレードオフですね。

 

②以降は気が向いた際に。

ご覧いただき、ありがとうございます。

 

5月に植えたお米は、順調にすくすく育っています。

 

inakanohito

大豆を種から植えて15日の生育状況

大豆作り、はじめました - 田舎暮らし、はじめました

あれから15日。

 

大豆の成長感をお伝えします。

まずは、種まきから1週間の状況です。

f:id:satou-mitsu:20160614093106j:plain

 

 発芽した種は13分の4、植えた中で、約3割程度でした。

ツイッター(鳩の事)に食べられた、というわけではなく、

こんなものなのかと思いました。残念!!

 

15日目。

こんなに大きくなりました。 

f:id:satou-mitsu:20160614093249j:plain

 

残った13分の4の、4のほうが、

大豆の芽がぐんぐん伸びできました。

 

それにしても、これだけ植えるにしても、

畑、広すぎやしないだろうか・・・。

※以下がはじめて開墾した畑になります

f:id:satou-mitsu:20160614093350j:plain

 

植えるスペースががら空きである・・・。

 

タイミングよく、

近所に住まうおばあさんに、

大豆、ではなく、小豆(あずき)の苗をもらいました。 

しかも、大量に。

 

f:id:satou-mitsu:20160614093557j:plain

 

た、大量・・・。

すごい。

 

豆から苗つくるのも、時間かかるし、

豆から全部が発芽するわけではないことを知った私は、

農家のおばあちゃんのすごさを体感することになりました。

 

はじめてのサトウファーム(畑)には、

「小豆」をメインで植える事にしました。

 

ちなみに、日本における小豆生産量の6割は北海道で

寒さにも大丈夫そうでした。大から小さい豆に、シフトします。

 

日本で小豆は滋賀県の粟津湖底遺跡(紀元前4000年頃や

登呂遺跡(弥生時代、紀元1世紀頃)などから出土しており、

古代より各地で栽培されていたと考えられる

 Wikipedia

すごい。歴史が古い小豆。

 

さらに女性にはうれしい、美容効果も高いとか。

 

サポニン  →デトックス、むくみ防止

食物繊維  →便秘解消

ビタミンB1→糖質の代謝促進

大豆イソフラボン、ミネラル等 

 

NAVERにもまとまっていました。

matome.naver.jp

 

小豆の活用法ですが、

料理に使うなら、赤飯、おこわ、スープにも使えるため、

主食、副食としても効果を発揮してくれます。

 

小豆でつくる、あんこを使った、おしるこ、ぜんざいなど、

和スイーツにも欠かせない代物です。

これから夏のあつい時期であれば、かき氷にかけるのも

いいですよね。

  

f:id:satou-mitsu:20160614093454j:plain

小豆は、土を掘って、縦に植えるのが通常なのですが、

右手奥の列に並んでいる小豆は、

あえて横にして土を上からかけて植えてみました。

 

どちらが成長が早いのか。

トライアンドエラーです。

 

秋に収穫できる事、楽しみです。

都内から田舎に戻ったら支出が64%減った話

2016年、6月に入りました。

そろそろ東北も梅雨入り間近ですが、

5月初旬に田舎へUターンし、1ヶ月経ちました。

 

ここで、一句。

 

財布中

あれ、思いの外

減ってない

 

金銭の支出入管理は全て完全放置で記録ができる

「マネーフォワード」

という無料のサービスで管理しているため、

各月のキャッシュフローが明確です。

ほりえもんも絶賛※

 

極力楽をして、お金管理をしたい方、

今後貯金する上で支出を減らしたい方、

興味のある方はぜひ検索してみてください。

 

そんなマネーフォワードで

記録を取っている(しかし滅多に確認してない)私です。

 

4月と5月の支出を、

ふと閲覧してみました。

 

具体的には書けませんが、

5月支出が「64%」も減った件wwwww(4月比)

 

今まで飛んだ散財をしてきたなあ、

と深く反省しております。後悔はしてないです。

 

<過去>

支出が高かった項目は、

「食費」

「飲み会代」

「家賃」

でした。これで7割くらいを占めていました。

 

<現在>

家賃は実家なので、0円です。

食費は一部負担しているので、数万円です。

もはやほぼ外出しないので、飲み代は数千円です。

 

逆にいうと、この部分を減らす事で、

全体収入が減ったとしても、なんとかなる、という事です。

独り身なら、という限定つきですが。笑

 

とある尊敬する経営コンサルタントの方が、

「お金の使用量」=「日頃感じているストレス量に比例」する、

とおっしゃっていました。妙に納得してしまいました。

 

もちろん、物事には全て、

メリット、デメリットが存在します。

 

支出が減った分、もともと営業だった点もあり、

社会(ひと)との交流が減った感は否めないです。

 

しかし、田舎だから、とはいっても

情報収集や、Kindleでの読書はいつでもどこでも可能です。

日経新聞だって読めます。自然との交流も、圧倒的に増えました笑

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは、田舎暮らしに興味がある方だけ読んでください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そういえば、ごく最近知ったのですが、

「地域おこし協力隊」なるものがあるそうです。

 

www.iju-join.jp

 

最長3年という任期付きですが、

募集要項は、ものすごくゆるそうです。

 

なにより毎月、お金がもらえます。

田舎は仕事がないのが一番の不安点だと思いますが、

これが一挙に解消されます。

 

おそらく地域との関わり合いの中で、

任期後の仕事の種も見つかっていくのではないでしょうか。

 

すごい良い制度だなあ、もう少し早く知っていれば・・・

と思ったので紹介いたします。

 

他、国の補助金で新規就農者支援制度というものもあります。

就農前の研修期間(2年以内)、国から給付金(年間150万円)

が給付される制度です。

 

給付期間後、かならず就農しなければならない

という制約付きですが、私自身知らなかったので、

記しておきます。

 

都内勤務で、田舎暮らしに憧れをいただいているあなたへ、

田舎移住の際には、

ご参考にされてみてはいかがでしょうか!

 

inakanohito

第一次産業(漁業・農業・林業)ってそんなに危ない仕事なの?まとめ

第一次産業ってそんなに危ない仕事なの?

 

私事ですが、「チェーンソー作業従事者特別教育講習」

という講習を受けて参りました。

 

チェーンソーの使い方、メンテナンスの仕方の座学に始まり、

実際の玉きり、伐倒作業を経て、

無事、24歳にして「木こり(初級)」となりました。


林業従事者から鑑みても恐らく、この年齢で言うと

日本に数百人規模だと思います。


チェーンソーは木材調達に欠かせない、大変便利な道具ですが、

使い道を誤れば、重大事故を引き起こす凶器と化す場合もあることを

学びました。この辺は長くなるので、別途で記事を書きます。

 

巷のニュースでは、

 

第一次産業の就業者が高齢化している

 

とか

 

第一次産業の従事者が年々減っている

 

といったニュースをよく耳にしております。 

 

ええと、そもそもなんですが、

第一次産業の定義って、なんでしたっけ・・・。

 

(数ヶ月前に、上司に定義を質問されて答えられず、

 しどろもどろしてしまった記憶があるので以下に示します笑)

 

第一次産業には、

自然界に働きかけて直接に富を取得する産業が分類される。

農業、林業、漁業がこれに該当する。Wikipedea 

 

自然界から直接に富を生み出す産業とのことです。

企業間営業はvs人ですが、第一次産業は、vs自然です。

 

自然を相手にする商売、第一次産業。農業、林業、漁業。

スケールがでかいです。

 

じゃあ、そもそも、

第一次産業の最新の就業従事者数はどれくらい?

 

細かいのは省いて、ざっくりです。

引用元は農林水産省厚生労働省の各HPからいろいろ引っ張った結果、

最新のデータは、おそらく以下になります。

 

  • 漁業→16万人

    平均年齢:56歳(2009年データ)

  • 農業→209万人

    平均年齢:67歳(2015年データ)

  •  林業6万人

    平均年齢:52歳(2010年データ)

 

ちなみに、以下の2015年のデータを見ると、

林業を合計して203万人ほどになっていますので、

最新ではさらに減少傾向にありそうです。

 

似通っている産業従事者数を探してみました。

日本の公務員就業者が230万人ほどでした。

 

全体に占める割合は3%位です。

 

ざっと第一次産業就業者」と「公務員」の数は同じくらいです。

明日使えるトリビアということで、ぜひご活用くださいませ!

  

雇用者数における、就業者産業割合としては、

製造業小売業が圧倒的に多く、全体約6600万人中、2000万人、

2つで全産業の30%ほどを占めていました!

 

ほか気になったデータで言うなら、

自営業者の方が日本に500万人もいる!

というのは知らなかったので驚きでした。

 

全就業者の全体の7%ほど

が自営業者ということなんですね。すごいなあ。

 

詳しく知りたい方はこちら↓

主な就業状態別15歳以上人口(エクセル:46KB)総務省

 

 

それにしても、木こりを含め、林業従事者、6万人・・・。

少ないですね。

 

ざっと第一次産業の従事者が少ない理由を、

思いついたところからささっと並べてみました。

就業者が少ない理由は多数あると思います。

 

  • 年収がほかの業種より低い!
  • 従事者が少ないため、職業をつくための動線(情報)がない!
  • 危険!
  • きつい!
  • 専門性が高い!(一人前まで数十年かかりそう)

 

「情報(イメージ)」と「就業者に入ってくるお金」

が解決すれば、もう少し、なんとかなりそうな気もしてます。

歴史を辿れば、「狩猟採集」は全人類みなさまの先祖がやってきているからです。

 

  • 年収がほかの業種より低い! 

第一次産業従事者の平均年収はざっくりリサーチで300万円位でした。

余談ですが、都内勤務の前職ではぺーぺーの1年目で、

すでに300余裕で越えていました。

 

ぺーぺーに300万円支払えるほどの儲かるビジネスの力ってすごいなあ!

その儲かるモデルを作る経営者、すごいなあ!と思いました。

 

確かに300万円は他業種に比べ、低い印象ですが、

独り身なら全然暮らしていけそうな肌感覚です。

交換経済が発展している、田舎暮らしなら、なおさらです。独り身なら、 

 

ただし、子供できて、妻ができて、わんさかとなると、

少し物足りない気がします。かつかつです。

 

ユニクロを見習って6次産業化すればいいじゃん!

 

とか色々な安直な考えはありますが、きっと生産者は生産するので手一杯で、

選択と集中でそこまで回っていないのだと思います。

だからこそ、製造業や小売業が発展してきたということでしょうか。

 

もちろん、あくまで、平均値なので、

稼いでいる人はもっと稼いでいると思います。

 

次、本記事の主題です。

 

  • 危険!

「危険」に焦点を当ててみます。

昔を振り返ると、「木こり」だったじいちゃんは、

よく怪我をして帰ってきていました。

 

第一次産業ってそんなに危ない仕事なの?

疑問が湧いたので、リサーチしてみます。

 

危ないかどうかを図る指標として、「度数率(どすうりつ)」

という尺度があったので、引用してみます。

 

度数率とは??

100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数で、

災害発生の頻度を表す。

 

全産業平均が「1.61」にたいして、

 

農業:4.38

林業9.63たかっ!)

情報通信業:0.24(少ない。w)

 

引用:平成27年労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査)の概況-厚生労働省-

 

上記のデータの場合、「漁業」が見当たらなかったので、

実際の事故死亡者統計データ数を元に、比較してみます。

 

わかりやすく、細かいのは省きます。

ご容赦くださいませ。

 

1年間あたり、

全産業平均が1万人に対し、死者0.23人位でした。

 

▪︎漁業

従事者:16万人

年間死者:50人

1万人に対しての年間死者数;3人

 

▪︎農業

従事者:209万人

年間死者:350人

1万人に対しての年間死者数;17人

 

▪︎林業

従事者:6万人

年間死者:40人

1万人に対しての年間死者数:6人

 

引用元:

http://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/pdf/26sibo.pdf

http://www.kiai.gr.jp/jigyou/h27/PDF/0702p3.pdf

http://www.rinsaibou.or.jp/cont03/items04/pdf/rin03.pdf

  

グラフにすると、以下になりました。

f:id:satou-mitsu:20160606114200p:plain 

突出して漁業、農業も高いのですが、

とりわけ林業は、全産業平均の約30倍危険だ!!!

という結果になりました。*1

 

こんなに危険と隣り合わせの中で

価値を生み出している「林業」含め、第一次産業

もっと稼げる産業になる余地は、ないのでしょうか。

 

林業に焦点を当てると、

木材自体の価格は、以下のように、右肩に下がっています。

f:id:satou-mitsu:20160606112637p:plain

 

じいちゃんはすでに死んでしまったので、

30年以上の超ベテラン林業家の父親に直接ヒアリングしてみたところ、

肌感覚で、全盛期の4分の1位の値段だ、と言っていました。

 

消費者のみなさまへ!

もっと日本製の木材製品を高く買って下さい!

 

と言いたいところですが、

これは生産者側の勝手な言い分です。

 

付加価値をつけ、お客様に価値を感じてもらえるようにするのが、

仲介業者、販売担当のお役目かと思っています。

 

木材にも、化粧品でいう、モンドセレクション!のような、

FSC」マークというものがあり、

取得する動きが各自治体単位でもあるそうです。

 

しかし、今からブランド化にしようにも、

お金も時間もかかりそうだし、

そもそも、ブランド化したところで売れるのかなあ?と単純に思ってしまいます。

 

「体験」+「商品」の抱き合わせ販売がこれからの主流だ!

とおっしゃっている経営者がおりました。

私の中ではこれがとても腑に落ちました。

 

なにかしら木材とか農作物の価値を感じてもらえるような

販売手法を模索し、形にしていけたらなあと思っています。

 

私のようなばかもの(ではなく若者)が

夢は「プロスポーツ選手」ではなく

木こり」になる事です!

 

というような選択肢を増やせていけたら嬉しいです。

 

貴重な時間を割いてご閲覧いただき、

誠にありがとうございました。

*1:計算間違ってたらすみません

大豆作り、はじめました

仕事帰りの爽快な飲み会。

達成会での楽しい飲み会。

取引先との楽しい飲み会。

 

高層ビルが立ち並ぶ、西新宿の街中。

居酒屋で、何気なく、当たり前に食っていた「枝豆」。

 

実際にどうやって育つのか?

 

その正体を知らずに、

皮に手を添え、口にくわえ、スルスルと

何粒も、何粒も・・・。ビールを片手に・・・。

 

クゥゥウウウ!!!!

している方、たくさんいらっしゃると思います。

 

大豆を調べていて、驚愕の事実を知りました。

 

大豆と枝豆は全く同じものだったッッ!!!!

 

収穫期が早い→枝豆

収穫期が遅い→大豆

 

24年、何の疑問も持たずに生きてきた、私。

一体、何をしてきたんだろう。

 

学び続ける姿勢を忘れず、これからも謙虚に生きよう。

そんな気づきを、あなたは与えてくれました。

 

そこで、農業全くのど素人ですが、

草っ原だった畑を鍬を片手に開墾し、

枝豆(大豆)を植えることにしました。

 

f:id:satou-mitsu:20160526231255j:plain 

耕運機も使ってこんな感じになりました。

畑初めてなので、小さくやります。

子供の頃にもっと農業に触れておけばなあと今更思いました。

f:id:satou-mitsu:20160526230514j:plain

 

単純に、大豆ができるまでの成り立ちをゼロから知りたい!!

(それをつまみに、うまいビールが飲みたい!!)

 

というわけだけでもなく、

大豆を植える事で、

畑作りに寄与するメリットがあります。

大豆の根っこにつく根粒菌が、作物の栄養となる「窒素」を土の中に

留めてくれる役割がある。栄養が無い土地に植えるなら、まずは大豆がいい。

自然栽培で有名な木村秋則さんの講演会で直接聞きました。

 

大豆を栽培することで、

土自体の質が良くなるようです。

簡単で初心者にもおすすめ、みたいです。

 

直で畑にまいてしまおうか、とも思ったのですが、 

まずはポットまきをして、

発芽したら植えることにします。

 

なぜなら、

近くにこやつがいるからです。

f:id:satou-mitsu:20160526225312p:plain  


f:id:satou-mitsu:20160526230609j:plain

はじめに種を水につける事で、

発芽率を高めます。


f:id:satou-mitsu:20160526230740j:plain 

発芽がたのしみです!



inakanohito

【2016年最新版】つつじ・ツツジ日本最大級の名所はどこ!?比較してみました!

2016年5月も後半に差し掛かりました。

皆さま、いかにお過ごしでしょうか。

 

5月病という言葉もあります。

 

たまには、お花をゆっくり鑑賞して、

何も考えずに、心を落ち着けるひとときも、

人生では大事だと思いませんか。

 

そうだ、つつじ・ツツジを見に行こう。

 

私の生まれ故郷、宮城県気仙沼市には、

日本最大級と噂のツツジの名所「徳仙丈山」がある

という事を知っていました。

 

先日、つつじ・ツツジ日本最大級(らしい)の名所「徳仙丈山」へ

おそらく保育所振り、数十年ぶりに、行って参りました。

※(らしい)という点を後ほど検証致します※ 

 

そもそも、つつじ・ツツジとは、何だかわからない方へ。

ツツジ躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。
主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。(Wiki参照)

ツツジツツジ科のツツジ

早口言葉に出てきそう。

全部の文字が「ツ」に見えてきました。

 

そしてなんだこの漢字、

とんでもなく難しい・・・。

躑躅って、漢字検定1級レベルか。

 

ネパールで国花になるくらい、

世界的にも人気のお花。

 

「ツツツ」

 

ではなくて、ツツジの名前の由来は、

赤・白花が連なって咲くことから「ツヅジ」、

また花が「筒状」であることから「ツツ」などと呼ばれ、

それが、次第に「ツツツ」になったそうです。

失礼、「ツツジ」でした。

 

花を近くから写真で撮ったら、

こんな感じになりました。

f:id:satou-mitsu:20160526011053j:plain

確かに筒状になっていますね。

鮮やかで綺麗ですね〜!

 

一般的な開花時期は、

4月中旬~5月上旬と言われています。

 

日本全国の、ツツジを見たいという方々は、どれくらい数いらっしゃるのか。

また、いつの時期にツツジを気になっていらっしゃるのか。

知りたいとは思いませんか?気になりました。

 

困った時の、Google先生

 

Google先生のサービスを用いて、  

ツツジ」関連の検索ボリューム≒ツツジに興味を持っている方の具体的な数

を調査してみました。

 

f:id:satou-mitsu:20160526002628p:plain

 ※「ツツジ 名所」に関連するワードの過去1年間の月別ボリューム

 

ツツジ 名所」関連のワードで、4月、5月がものすごく高い!!!

4月、5月(開花時期)においては、約6万回も検索されている!!

 

月間平均は約2万回もある!

ここでは、回数=興味のある方々の数だ、と捉えます。

 

このデータからも、ツツジ

「需要の高いワード」≒「日本人の興味関心が高い人気のお花」

つまり、実際に足を運んででも見に行きたいお花!である事がわかりました。

 

満開のツツジ、すさまじく綺麗でした!!

感動!!

(最後に写真載せています。もう少々お付き合いくださいませ)

 

地元では結構な有名スポットの、

つつじ・ツツジ日本最大級(らしい)の名所「徳仙丈山」

 

しかし

しかしながら、とりわけ県外においては、

実は「徳仙丈山」ってそんなに知られていないんじゃないかな・・・。

 

困った時のGoogle先生にて、

「つつじ 名所」で検索してみました。

f:id:satou-mitsu:20160525223932j:plain

※本日付の順位です 

 

関東の、ツツジスポットが1位に出て参りました。 

続いて、2位は、ツツジについてのサイト。

(とても作りが雑でした)

 

1位のサイトにも、2位のサイトにも、

 

徳仙丈山載ってない!!

日本最大級(らしい)なのに!

 

「徳仙丈山」ようやく出てきたのは、

上から順に、5番目と、6番目・・・。

 

ツツジの名所」を探している方が

ツツジ 名所」で、検索していると想定されるため、

 

徳仙丈山を未だ知らない、かつツツジの名所を探している方へ

徳仙丈山をアプローチするには、なかなか、厳しい順位です。

 

ここで、ひとつの疑問が生じました。 

 

徳仙丈山ってほんとうに日本最大級なの???

 

残念なことに、日本最大級を示す根拠

どのページにも載っていませんでした。 

 

さて、どうやって徳仙丈山が

ツツジ日本最大級の名所である事を示せば、いいのだろうか。

 

そうだ!分かりやすく、各サイトに掲載されている

ツツジ自生数で比較することにしよう!

 

(おいちょっ待てよ、自生数の多さだけがツツジの良さじゃないだろ) 

 

もちろん、ツツジの種類や、生え方、周りの景観によって、

人それぞれ、様々な楽しみ方はあると思います。

そのため、あくまで参考として、捉えていただけましたら幸いです。

 

ツツジ 名所」以外にも色々なワードを調べてみると、

全国各地域にツツジの名所」と呼ばれる場所がたくさんありました。

やはり、人気のお花の様です。

 

余談ですが、某地域にはツツジをモチーフにした、ゆるキャラもいました。

※ここでは肖像権の都合で載せられません、ググってみてください

数が多いので、Excelを使ってまとめてみました。 

 

なんと、とんでもない結果が出ました!!

 

f:id:satou-mitsu:20160526000307p:plain

 

<つつじ・ツツジ日本最大級名所ランキング(自生数)>

  1. 奈良県の「大和葛城山
  2. 北海道の「恵山つつじ公園」
  3. 宮城県の「徳仙丈山

※2016年5月 inakanohito調べ

 

関東編からリサーチしていたのですが、

他のスポットは数千単位で、多くても、数万。

 

楽勝で徳仙丈山が50万株で圧倒的な1位!! 

すげ~!!とんでもなく日本最大級や~!!

 

と感傷に浸っていた、その矢先。

 

奈良県の「大和葛城山ツツジが、

な、なんと、その数、1,000,000!!!

徳仙丈山の2倍ッッッ!!

 

そして、まさかのダークホース

北海道の「恵山つつじ公園(函館)」

その数、600,000!!僅差で敗れるッッッ!!

 

結論ですが、日本最大級をうたっていた、

徳仙丈山は「500,000」。

 

つまり、私調べでは、

日本で3番目に規模が大きい、 

つつじ・ツツジ日本最大級(最大級であって、最大ではない)の名所

という結果となりました。

 

日本で3番目!

最大級である事には変わりはない!!

誇り!!

 

というか、この3箇所だけ、他に追随を許さない、

圧倒的な自生数を誇っています。

 

もちろん、他の各地でも、種類自体が違っていたりと、

異なった特徴はあるみたいです。

ぜひ、この開花時期に各地へ足を運んでみてくださいませ!

  

もちろん、私のおすすめは、

日本最大級(最大級であって最大ではない)

ツツジの名所、徳仙丈山」です。

 

どーん!!

f:id:satou-mitsu:20160526003416j:plain

 

(残念、この日は曇りでした。もっといい写真は撮れたであろうに…。)

魔法使いになれます、気分だけ。♩

足腰の悪い方のために、登るための杖まで用意してあります。 

 

しかも、気仙沼市には、

美味しいお魚もたくさんありますよ!

 

ちなみに、徳仙丈山の詳細ページはこちらです

>>市民の森・徳仙丈山

 

 

○おまけ

----------------------------

お米を作っています!!

>>コメ作り~田植えが終わりました~

 

個別観光案内も時期によって可能です!!

>>東北有数の名地で星空鑑賞!三陸の山×海×星空体験満喫ツアー 

 

記事に関してのお問い合わせ

>>inakanohito

----------------------------

 

貴重なお時間を割いてご覧いただき、

ありがとうございます。

 

人生で最も「ツツジ」という文言を打ちました。

5月病に負けるものか・・・。

つづく・・・

 

inakanohito

 

 

※注意点※

リサーチ情報源については、各スポットのHPやまとめサイトにて、

自生数が実際に載っているスポットに絞り、載せています。

 

自生数が数千、数万のスポットは他にも多数ございましたが

時間の都合上、省かせていただきました。

 

手動目視でのリサーチのため、もしかしたら誤りや、

漏れがあるかもしれません、

ありましたら当方まで、連絡いただけますと幸いです。